本づくり学校 基礎科(リモート)

本づくり学校 基礎科(リモート授業)

主催:一般社団法人本づくり協会 授業方法:オンライン授業+対面授業

リモート授業概要

以前より遠方の方々より本づくり学校受講希望の声が多くあり、またオンライン授業を希望される方も増え、学習機会を広げるため、リモートでの授業を行っています。 授業方法は、リモート授業と合宿・活版印刷実習などでの対面授業を予定しています。 リモート授業では、事前に授業内容を動画で配信し、受講日当日に同時配信にて授業を行います。 また、制作した本は数回分をまとめて本づくりハウス(東京)へお送りいただき、添削いたします。 基礎科(リモート授業)の授業修了の方には、応用科(対面授業)・上級コース(リモート授業)に進むことができます。 リモート授業での本づくり学校基礎科は、改良など加えながら運営してまいります。 何卒ご協力いただけますようお願い申し上げます。

講師は基礎科は本づくり協会理事の上島明子(美篶堂)が中心に担当します。 本づくり協会理事である美篶堂会長の、親方・上島松男が監修します。 授業では、本づくり協会理事、活版印刷嘉瑞工房の高岡昌生による活字組版と印刷を体験します。

また、本づくり協会の本のデザインを担当しているeaより編集とデザインを通し、ご自身だけの本をコンテンツから作成し1冊仕立てます。 多種にわたる製本技術を学び、本づくりの多面的な授業を行います。 基礎科授業を通し、ご自身の力で本づくりができる経験をつむ一年を目指します。

*一年間の基礎科の授業修了の方には応用科(対面授業)・上級コース(リモート授業)・糸かがりコース(対面授業・リモート授業)に進むことができます。 *本づくり学校では、製本に親しんでもらうためイベント参加や製本ワークショップ開催など行い、学生が指導にあたります。 学生は技術向上とネットワーク作りに積極的にご参加ください。

2026年 「本づくり学校」基礎科 第13期 リモート授業 )講義内容

1年間19回(19講座)

  1. 2026/4/11(土) 14:00-17:30 オリエンテーション+A4カルトン/A4サイズのカルトン作成
  2. 2026/4/25(土) 14:00-17:00 和装本-1 こうき綴じ/和紙を使い、袋とじ、四方かけの伝統的な技法です
  3. 2026/5/9(土) 14:00-17:00 フランス装+ブックケース/フランス表紙のノートとブックケース作成します
  4. 2026/5/23(土) 14:00-17:00 蛇腹本/本文:松葉綴じ、表紙:ステンシル
  5. 2026/6/13(土) 14:00-17:00 活版印刷-1/座学・組版 講義・実習
  6. 2026/6/27(土)14:00-17:30 活版印刷-2/⑨後日「丸背上製本」に活版印刷の扉を入れる
  7. 2026/7/11(土) 14:00-17:30 編集の座学(本のつくりかた)/作品集のつくり方
  8. 2026/7/25(土) 14:00-17:30 編集・デザインについて-1(本文)/絵本製本様式の実習 ⑰の「絵本製本」の本文プレゼン
  9. 2026/8/8(土) 14:00-17:30 布表紙の角背上製本/布表紙(裏打ち実習) 2026/9/12(土)-9/13(日) 製本合宿二日間(美篶堂 伊那製本所)・親睦会
  10. 2026/9/12(土) 14:00-17:00 伊那製本所での製本合宿-1 丸背上製本/背に丸みをつけたハードカバーを作成(後ほど、活版印刷の扉を入れる)+ 親睦会
  11. 2026/9/13(日) 10:00-12:00 伊那製本所での製本合宿-2/伊那市創造館見学(予定)
  12. 2026/10/10(土) 14:00-17:30 糸かがり/糸かがり製本をします
  13. 2026/10/24(土) 14:00-17:00 クライスターパピア/ドイツの糊染め紙技法など
  14. 2026/11/14(土) 14:00-17:00 文庫上製本/文庫本をハードカバーに仕立てます
  15. 2026/11/28(土) 14:00-17:30 編集・デザインについて-2(表紙)/絵本製本様式の実習 ⑰の「絵本製本」の表紙プレゼン
  16. 2026/12/12(土) 14:00-17:00 革表紙のスケッチブック-1/材料準備・本文作成(ククライスターパピアを見返しに使用)
  17. 2027/1/9(土) 14:00-17:00 革表紙のスケッチブック-2/糸かがり・実習
  18. 2027/1/23(土) 14:00-17:30 絵本製本/編集・デザインの授業で作成したものを製本します
  19. 2027/2/13(土) 14:00-17:00 A4ハードカバー/コーネル装 ペラ(1枚づつ)のA4用紙製本

●リモート授業の約1週間前に、授業内容を動画で配信予定です。受講に備え事前学習を行ってください。

●リモート授業の材料は事前にお送りいたします。 ●2026/6/27(土) (会場:本づくりハウス)・2026/9/12(土)-13(日) (会場:美篶堂 伊那製本所)は対面授業となります。 2026/9/12(土)⑩丸背上製本合宿不参加の場合リモート授業に振替できます。 2026/6/27(土)活版印刷-2・2026/9/13(日)伊那市創造館見学は、現地での実習・見学のため振替はございません。 注:担当講師の都合上やむを得ない理由により、授業の日時の変更になる可能性があることをあらかじめご了承ください。 ※日程は予定です。 ※生徒数により、2026/6/27(土)活版印刷-2は2026/6/28(日)・2026/7/25(土)編集・デザインについて1(本文)は2026/7/26(日)・2026/11/28(土)編集・デザインについて2(表紙)は2026/11/29(日)を予備日としています。予備日での授業の場合開催日前にご連絡いたします。 ※対面で行われる授業があります。 ※「一般社団法人本づくり協会」の入会をお願いいたします。 在学中、本づくりに関わる情報収集などのためご入会をお願いしています。ご入会できない場合、お知らせください。

修了展

3月に修了展を行います(講評会があります)

対面授業会場

(合宿) 美篶堂 伊那製本所 〒396-0111 長野県伊那市美篶6768-2 TEL:0265-76-7772 (活版印刷実習) 一般社団法人本づくり協会 本づくりハウス内 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 TEL:03-5946-8819

応募要項

授業期間

オンライン授業: 2026年4月~2027年2月の間の 月1、2回土曜日14時~17時(前後することがあります) 18回 (9月12日(土)-13日(日)の二日間は連日)

応募資格

高等学校卒業程度の学力のある方。

募集定員

20名

受講料:基礎一年コース学費

授業回数 全19回(19講座)

講師料・材料費・事務費・修了展諸経費・材料送料+添削返送料:269,000円

消費税:29,000円

合計:295,900円(税込)

一般社団法人本づくり協会 2025年度・2026年度入会費

基礎科在校期間有効の特別入会費となります。

本づくり協会年度期間:2025年度~2026年度 2025年度:2025年8月1日~2026年7月31日 2026年度:2026年8月1日~2027年7月31日

2025年度~2026年度会費:(1口の場合) 3,500円 2年度分=7,000円のところ→3,500円になります。

  • 個人会員は1口以上となります。

※すでに一般社団法人本づくり協会 2025年度ご入会の方は、2026年度入金不要の自動更新となります。

振込例

受講料 基礎一年コース学費:295,900円

本づくり協会入会費 1口:3,500円

合計:299,400円

※基礎的な材料費は含みます。(道具・教科書は含まれません。各自ご用意ください)

【各自ご用意】

・ご自分の道具(初回授業時に道具の説明を行います。説明後、ご用意ください)

・教科書:

「はじめての手製本」

「美しい手製本」

「作品集のつくりかた」(編集の座学授業時に必須/授業前に購入ください)https://bnn.co.jp/products/9784802513098

※基礎科9月の長野県伊那市、美篶堂製本研修に当たっては交通費、宿泊費、食事代等で約30,000円程度(目安)が自己負担となりますので予めご用意下さい。

※受講者の都合による授業欠席の場合、授業料の返金は致しませんが、材料とテキストはお渡し致します。

※分割支払いご希望の場合は2回まで検討いたしますのでお知らせください。

募集期間

第1次募集:2025年10月~11月12日 ※先着順にて受付。定員に達した場合募集は終了いたします。 第2次募集:2025年11月13日~2026年1月8日 第3次募集:2026年1月9日~2月28日 ※1次募集で定員に達した場合2・3次募集は行いません。

お申込み方法

応募申請書に必要事項をご記入の上、メール(info@honzukuri.org)でお申し込み下さい。 件名を「本づくり学校基礎科12期(リモート授業)申込」としてください。

受理いたしましたら、一度メールでご連絡差し上げます。 (携帯電話メールに返信ご希望の場合、当方よりメールが受け取れるよう設定をお願い致します。)

結果の発表

第1次募集:2025年11月16日までにメールでご返信いたします。 第2次募集:2026年1月15日までにメールでご返信いたします。 第3次募集:2026年3月3日までにメールでご返信いたします。

お振込期限

第1次募集: 2025年11月25日 第2次募集: 2026年1月25日 第3次募集: 2026年3月15日

受講手続き

授業料納入のご案内を致しますので、期限までに銀行振り込みにて納入ください。

応募申請書

申請書をダウンロードする(pdf) 申請書をダウンロードする(Excel)

本づくり学校運営

主催:一般社団法人本づくり協会

手製本や活版印刷等、本づくりに携わる技術と文化継承を目的とした一般社団法人(2014年12月27日任意団体として発足し、2019年11月9日一般社団法人設立)

運営サポート:美篶堂

本づくり学校は、一般社団法人本づくり協会が主催し有限会社美篶堂が長年培った手製本の文化・技術継承を目的として、運営サポートしています。

活動内容

本づくり学校のテキストつくり→2016年1月15日「美篶堂とつくる美しい手製本」本づくりの教科書12のレッスン(河出書房新社)監修しました。 本づくりワークショップ 手製本や活版印刷など、本づくりの世界を味わえます。 本づくりカフェ/本づくりサロン 本づくりに実際に触れることができる機会を提供しています。 本づくり協会セミナーの開催

一般社団法人本づくり協会 理事

有限会社嘉瑞工房・有限会社美篶堂

応用科

基礎科を修了した方は、応用科(対面授業)・上級コース(リモート授業)に進むことができます。 応用科について 上級コースについて